自分で掻いた湯沢産の漆をつかう
「自分で掻いた漆でお椀を塗ってみたい」
つくり手として、そうした衝動に駆られ、地元湯沢産の漆を集め始めました。朝、太陽が昇って気温が上がると、木は水分を枝や葉の方に集めて蒸発をさせようとします。高温から身を守るためです。漆の木は、その自然現象によって漆液の出が悪くなります。そのため、まだ涼しい早朝、地元にある漆の木の栽培地へ出かけ、毎日少しずつ掻いて漆を集めました。こうして集めた湯沢産の漆だけをつかって、塗り仕上げたのが、この湯沢産漆の器です。
この湯沢産漆のお椀には木と漆以外の原材料を使用していません。通常の漆製品で使われる砥粉・糊、珪藻土を炭化した地ノ粉や、朱や黒の顔料などを一切使わずに、漆だけを塗り重ねては硬化乾燥をし、研磨を繰り返してつくりました。お椀はこの工程を繰り返すこと十回。お箸も同じように塗り仕上げました。箸先も通常は漆を粉末にした乾漆粉を使うところを、秋田県能代市産の珪藻土を炭化した粉を、秋田県湯沢市産の漆で接着し、その上に湯沢市産漆を塗り重ねています。
秋田県湯沢市産生漆 |
|
1回目(%) |
2回目(%) |
平均(%) |
ウルシオール |
73.3 |
73.6 |
73.4 |
ゴム質 |
4.9 |
5.2 |
5.0 |
含窒素物 |
2.3 |
2.1 |
2.2 |
揮発分(水など) |
17.7 |
17.7 |
17.7 |
他の漆のデータ |
|
日本産(%) |
中国産(%) |
ウルシオール |
67.29 |
59.97 |
ゴム質 |
5.43 |
6.71 |
含窒素物 |
1.86 |
2.24 |
揮発分(水など) |
20.47 |
27.92 |
乾燥時間(20℃80%) |
|
指触乾燥 |
完全乾燥 |
|
7.2h |
10.3h |
20℃70%24h以上で乾燥しなかった |
湯沢産漆 |
中国産漆 |
ヘーズ(曇り度)20℃80% |
56.19 |
49 |
全光線透過量(20℃80%) |
15.61 |
41.8 |
湯沢産漆の所感について(有限会社田島漆店 田嶋秀起氏)
1.特徴的なのは弊社で扱った日本産の中でも非常に主成分(揮発分を除いた成分) が高い。通常はだいたい74%から78%ぐらいであるが、本品は82.3%もあった。
2.生漆では硬化に時間がかかる傾向にあるが、精製したものは通常の漆と同程度の20日前後で爪が立たない程の堅牢な状態となる。また、透明度も非常に高い。
3.純度が高く、硬化に時間がかかる為、量が必要とされる「下地漆」や短い乾燥時間を要求される「拭き漆」には不向きであるが、色物の艶消の「上塗漆」や使い込む事で艶が増す「呂色漆」には最適である。
4.湯沢産漆は日本の漆器本来の丈夫さ、上品さを実現すると共に、これまでよりも明るい色味の表現も可能となる為、漆器の新たな可能性を感じさせます。
※成分表および所感の内容の無断転載・引用を禁止します
寿次郎椀 【燻煙乾燥の栃材】
小町椀 【燻煙乾燥の栃材】
寿次郎箸 大・小 【山桜材】